ジュラ紀の大絶滅 1億3500万年前

ジュラ紀末期 には 地球生態系の大絶滅があった 

原因は 中規模の氷河期であった 

中規模 と小 規模 それに 寒冷紀も含めるこの氷河期が断続的に襲っていた

三畳紀を通して ずっと暖かい気候が続いていたのでいきなりの 寒冷期に耐えられる植物がなかったのである

地上の木々にはほとんど 絶滅に近く枯死してしまった 

海も せいぜいも藻類が残っている程度であった 

しかし あの大氷河期のペルム紀の大絶滅の時でも海には 5m くらいの動物が生存していた 

それなのに なぜたかだか 中規模の氷河期で海の中も 壊滅状態になっているのか 

そこで 海の水温を調べてみた

ジュラ紀末の 中規模氷河期

前の水温15から35度

中の水温2°cから18度

後の水温8°cから40度

そしてペルム紀の一番寒かった時の水温、平均ではあるがこれが2度から4°cであった

そうしてみるとやはりペルム紀の海の方が水温が低くて住みにくいはずなのだが

どうしてジュラ紀末の海の方が生物には過酷な環境だったというのであろうか

そこを追求してみた

するとここではあるバクテリアがその不可解な現象の鍵を握っていたのである

ジュラ紀末の海には水温が低くなると元気になると繁殖するバクテリアがいた

しかもそのバクテリアは酸素を供給する水生植物を淘汰してしまっていたのである

そのため海の中の酸素がなくなって プランクトン 

それを食べる小魚 それを食べる大型の動物

といった食物連鎖が元から断ち切られてしまっていたのである

しかしこの環境でも アンモナイトは生き残っている

海の底に潜んで自らの形態さえも変化させて環境の激変 を何とかやり過ごしている

なお 恐竜たちはある程度 保護されていた 

その際 選別はあったようで DNA の持っている生体の安定度と繁殖力を重視したようであった

ジュラ紀の絶滅時、大気の酸素濃度 

前 15から16%

後 7から8%

ジュラ末期に地球の磁極の移動があった 反転ではない 

それによって大気圏の気流の流れに大きな変化があって 各地域で砂漠化が進んでいる 

環境が激減して多くの植物が枯死している